2015年07月16日

ハーブに変えてみませんか。

今年の梅雨は長いと観念したとたんの猛暑にはもう、参りましたね。

最近はテレビを見ると、ばい菌を殺すことばかり、ダニを殺すことばかり、
ばい菌、ダニを殺す物は,蚊や、ハエや、ゴキブリを殺す物は                  タイム.jpg

いてほしくないものに、
化学剤をまいて抵抗することは、
アリでしょうか。

化学剤をまいて抵抗することは、
当然、私たちにも微妙にどころか
、私たち自身も、やっつけられてしまうことに
なるのではと思いながら
ハーブの精油をたくさん、家じゅうに使う私です。

いてほしくないものもいなくなるし、
空気はきれいになるし、その香りをかぐことで                     
植物からの恩恵も受けるので最高です。
化学剤に代わるものがあっても、                                                         
ハーブにせず、化学剤ばかり、
家じゅうに使うのは、大丈夫かしらと、とにかく心配。

私たちの細胞も声を上げずに少々息苦しいと                       ローズマリー.jpg
感じているそんな気がします。
                                                   
それにばい菌への抵抗力、
これはある程度、必要ではないのかあれやこれや
今日もハーブの香りを部屋中に
漂わせてこんなことでいいのかなぁと。

posted by Herbleap at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

まずは 体を整えるの本に

まずは、体を整える、

主婦と生活社から発刊された                                       体を整える 4 001 - コピー.JPG
雑誌にお菓子研究家の長田桂子さん
のナチュラルな生活が紹介されました。

彼女はハーブリープの商品の愛好家です。
彼女のお菓子も彼女の雰囲気
そっくりのナチュラル感に満ち溢れた、
優しいお菓子ですが

いくら食べても食べ足りない感はなんなのでしょうか。
あまりお菓子を食べない私でも一袋ペロリ!
実に心地よい、

ハーブリープのVEGE
ハーブリープのベリテ化粧品
ハーブリープの漢方精油

お互いこだわりには負けない。
私のほうが勝っているといつの間にか熾烈な。。。。。が

共感                                         体を整える 4 003 - コピー.JPG


どうせ生きるなら、自分の体の声を
聴き、まがい物は使いたくない、                                       
神様から頂いた体に申し訳ない
身体を汚したくない。

いつかきっと体が涙する日が来るかも
しれない、今から泣かせないための準備です。

体を整えると心まで強くなるという

こだわって生きている人たちが集合しています。

すてきな本です。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391637677/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4391637677&linkCode=as2&tag=herbleap-22
posted by Herbleap at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

体を休める漢方精油のおすすめ

こんなに急に暑くなって、たったひと月前は寒かったとは思えないですね。

その分、体の方はお疲れモードです。                         佐々木さん祠 補仁香 012.JPG                                               

漢方精油の補仁香のお薦めです。
バスタブに数滴落としてみませんか。

体力回復して元気を戻したい、
疲れに打ち勝ちたい、
熱中症を避けられたらいいなぁ、
夏をなんとか乗り切りたい、

少しはお役に立つかもしれませんよ。

香りをかいだり、枕元に落として、
いろいろお試しください。

お風呂は、寝る前だった、                                佐々木さん祠 補仁香 010.JPG
あまり温めないように、
さっと、冷房の冷えを取るくらい。

入浴の後、まだ、宵の口でしたら、
少しゆっくり半身浴で
体の芯を温めるのはありです。

体をぽかぽか温めてしまっては、
せっかくの眠りを妨げますから、
すぐに就寝派はあまり温めないのが、
熟睡のコツです。

posted by Herbleap at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。