2016年10月27日

養生論

随分長い事、養生について、勉強をしています。

お酒の養生                                             豆.jpg
ジュースの養生
肩の養生
水の養生
上肢の養生
粥の養生
目の養生
頭髪の養生
入浴の養生

などなど、あるわ、あるわ、まるで、玉手箱を開けるように
本当に興味深く、驚きの連続ですし、
無理無理!!の連発でもあるのです、

でも、いくつかの事は必ず、印象深く残っていますから
いつの間にか、日常において実践していることに気が付きます。

体をとてもいとおしく思えてくるからでしょうね。


日の出とともにおき、日の入りと共に休む
自分の外にある自然の営みと共に生かしてあげないといけないのです。

これが原点です。
                                                   豆乳.jpg
すべての養生と共に生きるのは
薄氷を踏む思いだ。
ということを養生の本を書いている
方でさえ言われてます。

そうですよね。
とても、とても、 厳しいです。
少しだけ体が嫌がることをしない、
それだけでも、
私達の身体はホッとしてくれますよ。

香りの事からいえば

自然の香りは体に受け入れてもらえます。
でも、石油からできている合成の香りは私達の身体は
受け入れてないのですよ。

出来るだけ、自然の香りの選択をしませんか。

其れだけでも、動物にとって必要な嗅覚という感覚は
生き残れるのではないでしょうか。



posted by Herbleap at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。