2015年10月15日

益智仁 酸棗仁 柏子仁 蘇合香 

漢方薬の大元といえる国は中国です。
その中国4000年の歴史の中に記録されている脳の働きを

活発にする漢方薬といわれているのがこの4種類、益智仁、蘇合香、
柏子仁、酸棗仁、です。幸い、香りとして漢方精油となって届いています。

以前ちょっとしたブームでローズマリーとレモン                            漢方精油2.JPG         

ラベンダーとオレンジというのが凄い人気となって、

一気に認知症対策として
話題になりました。
その後、皆様は変わらず香りを楽しみながら、
認知症予防に努めていらっしゃるかと思いながらも、
一時のブームで、終わってしまうとレモンもオレンジも
柑橘系ですから、あっという間に酸化してしまうのではと、
心配をしています。

継続は力です。やはり継続的に長い目で楽しみながら
頑張って効果を感じますから、健脳対策には根気が必要です。

漢方精油はその点、時間的にも長く保存がききますし、何より、
ハーブにはない深い働きに目を見張るものがあります。
                                                   漢方精油1.JPG
酸棗仁、益智仁 柏子仁、の3種類に 仁 
という字が付いていますね。

これは、種子、種、という意味で脳に働く
植物と理解していいのです。

精神薬とも言われていて、精神不安、脳に血液の
いかない脳貧血型にもいいようです。

仕事をしていて疲れてくると、この4種類のいずれかの
香りを楽しむのが習慣ですが、

一番感じるのはこの香りを嗅いだ後,PCを打つのが
香りをかぐ前よりもスムーズになるのを感じ、
やれやれ、動きがよくなったと漢方精油の恩恵にあずかります。

ただし、どんなことでも継続は力です。
3日坊主ではさすがの漢方精油もお手上げです。

posted by Herbleap at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。